もうすぐサッカーワールドカップが始まりますね!
日本はグループHに決まりグループリーグ突破できるのでしょうか!
対戦相手のFIFAランキングは全チーム日本より上です。
ランキングからみると日本のグループリーグ突破は難しそうですが
このFIFAランキング、一体どうやって算出されているのでしょう、、
少し複雑なのですが今回はわかりやすく簡単にまとめましたのでどうぞ!
そもそもFIFAランキングとは
サッカーファンにはお馴染みのこのランキングは、約1カ月に1度更新の頻度で更新されています。
1993年に開始されてから20年以上の間に、順位算出方式は2度改定されています。
初期のランキングの決め方は勝てば3ポイント、引き分けで1ポイントが与えられ、その合計でランキングを決めていました。
しかし、この方法ではあまりにシンプルすぎることから2006年7月か現行方ら今の算出方法になりました。
FIFAランキングはワールドカップ予選や大陸別選手権の組み合わせのみならず、
ワールドカップ本大会でのシード国決定の際にも活用されている重要なものとなっています。
算出方法
算出方法はFIFAも公式HPにて公表しています。
一見複雑そうですが実はシンプルです。
過去4年間の国際Aマッチを対象とし、
結果×重要度×対戦国の強さ×大陸連盟間の強さ=各試合のポイント
となります。
この各試合のポイントを1年ごとに平均し
直前の1年から100%、50%、30%、20%のポイントを合計した数値でランキングが決まります。
一つずつ詳しく見ていきましょう!
結果
- 勝ち 3ポイント
- 引き分け 1ポイント
- 負け 0ポイント
となります。ただしPK戦の場合は
- 勝ち 2ポイント
- 負け 1ポイント
このポイントはワールドカップも親善試合も関係ありません。
負けた場合は無条件でポイントが0になってしまうんですね。
重要度
- 小地域選手権(親善試合、東アジア選手権など) 1.0
- 大陸選手権予選(ワールドカップ、アジアカップ予選など) 2.5
- 大陸選手権本大会、コンフェデレーションズカップ 3.0
- ワールドカップ本大会 4.0
大きな大会になればなるほど高ポイントになる仕組みです。
ワールドカップに勝ち残った国はかなり順位を上げることができそうですね。
対戦国の強さ
これは直近のFIFAランキングで決まります。
- 1位 200
- 2位~149位 200̠ー順位(50位なら200ー50で150)
- それ以下 50
ランキング上位の国に勝った場合ポイントは跳ね上がります。
大陸連盟間の強さ
- 南米サッカー連盟 1.0
- 欧州サッカー連盟 0.99
- その他のサッカー連盟 0.85
対戦する2か国の平均を使用します。
例
先日行われたワールドカップに向けた親善試合のマリ戦を例にすると
結果は1×重要度は1×対戦国の強さは133×大陸連盟間の強さは0.85で
113.05となります。
また、現在のランキングでロシアワールドカップでもしもコロンビアに勝利した場合は
結果は3×重要度は4×対戦国の強さは187×大陸連盟間の強さ0.925で
2075.7と高ポイントになります!
また、過去4年間の平均がすべて500ポイントだとすると
500+250+150+100=1000ポイントとなり
このポイントがランキングの基準となります。
不公平の声、問題点
シンプルながら細かいポイント算出方法で以前のものより
サッカーファンの主観に合致しているようになったと言われていますが
やはり問題点もあるようです。
欧州、南米国との試合をすることで基礎ポイントが上がる仕組みになっているので
それらの国と対戦する機会が少ないアジア勢はランキングを上げるのが難しいようです。
確かにアジア勢はなんだか不利な感じがします。
また、ワールドカップ開催国はワールドカップ予選は免除となり
重要度2.5となる試合が行えません。
親善試合をいくらやっても基礎ポイントは1なのでランキングに差がでてしまいますね。
こういった声が上がっているということは
改善される可能性もあります。今後に期待しましょう。
サッカーに関する記事はこちらもおすすめ↓
[サッカー]アディショナルタイムの決め方は?誰がどう決めてる?
サッカー人気の背番号は7と10!?意味やイメージ、歴史を調査!!
サッカーハーフタイムって何分?何してる?限られた時間ですること