親知らず、、
なんともイヤな響きですね。
先日、横向きに生えた憎き親知らずと闘ってきました。
横向きの親知らずを抜くと痛い、辛いなどいろいろな噂があります。
この記事を読んでるあなたはきっとこれから親知らずを抜く予定があるのではないでしょうか?
実際に抜いた体験談を参考程度に見ていただければと思います。
実際に抜いてみて個人的に思った気をつけるといいなと思ったことなども参考なったら幸いです。
なぜ親知らずを抜くことになったか
小さい頃から歯並びが悪かった私。
そのため歯磨きがしづらく虫歯になることもしばしば、、
そこで中学生くらいの頃に歯科矯正をやる予定でした。
しかし、家の(金銭的)事情でできなくなってしまいました。
大人になりやはり歯並びが悪いのは身体にも見た目もよくないと思い
アラサーになってから歯科矯正をすることに決めました。
今のところ親知らず関係なくね!と思われてるあなた、もう少しお付き合い下さい笑
そこで矯正歯科に無料カウンセリングに!
そこで口の中をこれでもか!というくらい一眼レフで撮影され、、
人生であんなに口の中を撮影されることは今後一生ないでしょう笑
そこで親知らずがものすごい虫歯だと知らされました、、
素人の私が見ても一目瞭然の虫歯でした、、
そして親知らずというのはいろいろな生え方をしてるみたいで
まっすぐ綺麗に生えてる方もいれば横向きに生えてる場合、
さらには、歯茎に埋まっている場合も。
私の場合は横向きで歯茎に半分くらい埋まってる状態でした。
虫歯で生え方も悪いので歯科矯正するには親知らずを抜く必要があるとのことでした。
そして親知らずとの戦いが始まるのです、、
いざ抜歯へ
私が行った矯正歯科は矯正専門らしく抜歯が出来ませんでした。
なので別の歯医者さんで抜いてからでないと歯科矯正は始められないのです。
そこで家の近くの口腔外科に行くことに、、
歯医者さんで親知らずを抜く場合は抜歯に関しては経験豊富な口腔外科が入っているところが安心なんだそうです。
レントゲンを撮り状態を確認!
いざ、抜歯!!
まず、皮膚の表面に麻酔をするみたいです。
変な感覚〜
その後、本格的な麻酔みたいですね。
麻酔したところがぼやーとしてきます。
麻酔がしっかり効いたところで抜歯が始まります。
そこからはカチャカチャと不気味な器具の音のみが聞こえます。
そこから歯を削ったりミシミシって音がしますが痛みはほんとんどないです。
しかし心が痛みます、、笑
口をものすごく開かれるので我慢できない程ではないがそっちの方がちょっと痛い、、
約50分程で抜歯は終了です!
抜歯の時間は生え方によって変わるようですね。
真っ直ぐキレイに生えてる人は10分程で終わる場合もあるそうです。
抜歯後、3つに割って抜いた親知らずを見せてもらいました。
抜くときの痛みは、ほとんどなかったです。
その後ガーゼをしっかり噛んで止血をします。
この作業、実はとても大切です。
ここでしっかりと止血し血餅というかさぶたのようなものを作るのが今後の経過にも大きく関わってくるようです。
このかさぶたが取れてしまうとドライソケットというもっとも怖い状態になってしまうので2、3日は激しいうがいなどは避けましょう!
ここからが戦い、、
抜歯後当日はまともな食事は出来ません。
口の中はずっと血の味、、
麻酔が切れてズキズキと痛みます。
痛みの具合は人によって違うみたいですが…
私の場合はわりと酷かったようです。
麻酔が切れる前に痛み止めを飲むのをオススメします。
私はゼリーや豆腐といった柔らかい物すらも食べれませんでした。
お腹いっぱいにしてから抜歯に望むのが賢明ですね!笑
抜歯後は痛み止めと抗生物質ももらいます。
抗生物質は出されたものをしっかり飲みきりましょう。
傷口が炎症を起こすと大変です。
ちなみに私は炎症を起こし激痛でした、、(笑)
まさかの痛みのぶり返し
3日後くらいから痛みは和らぎ仕事に行ったのですが
その夜から痛みで夜もねれなくなりました、、
痛み止めを飲んで寝ても寝てる間に切れてしまい夜中に起きる、、
ご飯も食べれず体調も悪くなる一方、、
2週間後に抜糸の予定でしたが
その前にあまりに痛みが続くので歯医者に駆け込みました!
そこで食べ物の残りカスが傷口に残り、炎症を起こしているとの診断!
綺麗に掃除してもらい消毒をしたらあっという間に痛みは収まりました!
こんなことなら早く見てもらえばよかった、、
その後わかったことなんですが、実は抜歯後次の日に消毒に行くのがわりと一般的みたいなのですが
私が行った歯医者さんはそれがありませんでした…
歯医者さん選びも重要ですね…
抜糸
その後の経過は順調で抜糸も無事に終了しました!
と思ったのですが抜糸後1週間くらい違和感があり、よーく見てみるとなんと糸が残っていました!!!
この歯医者は二度と行かないと誓いましたとさ(笑)
自らピンセットで引っこ抜いて長きに渡る親知らずとの闘いは終わりました。
まとめ
最後に抜歯を経験して個人的に思ったポイントをまとめました!
- 抜歯前は体調を万全にする!
- 食事を取ってから抜歯に挑む!
- 痛み止めは早めに!
- 消毒はとても重要!
- 歯医者選びはもっと重要!
以上親知らず抜歯の体験談でした。
これから抜歯の予定の方、不安や恐怖を煽ってしまったらすみません。
しかし、正しく適切な対処をすれば痛みは少なくてすむようなので頑張ってくださいね!