毎日忙しく働くビジネスマンのあなた。朝といえばコーヒーですね。
コーヒーといえばカフェインですね。ところであなたはカフェインのこと正しく理解していますか?日本人にとって身近な存在「カフェイン」について調べてみました。
カフェインとは
まずカフェインとは何なのか、、
アルカロイドの1種であり、プリン環を持ったキサンチンの誘導対として知られている。興奮作用を持ち精神刺激薬のひとつである。
はい、呪文ですかね(笑)
ここでわかるのは精神刺激薬であるということですね。
ちなみに語源はコーヒーから分離してカフェインと命名されたそうです。(諸説あります)
効果については後半で紹介していきますが
まず、カフェインを含む食べ物、飲み物を紹介していきます。
カフェインの入っている食べ物、飲み物
まず、誰でもわかる「コーヒー」ですね。
カフェイン=コーヒーのイメージはもはやかなり定着してますね。
他にもエナジードリンク、紅茶、緑茶、ウーロン茶、コーラなど、、
やはりカフェインというと飲み物に入っているイメージが強いですね。
ちなみに食べ物だと眠気覚まし用のミントガム、チョコレートなどに含まれています。
チョコレートは意外でしたね。正確にはチョコレートの中のカカオに含まれているそうです。
カフェインの効果
カフェインの主な効果としては中枢神経を興奮させ覚醒作用および強心作用、
これが眠気覚ましに効果があるようです。
また脂肪酸増加作用による呼吸量と熱発生作用による皮下脂肪燃焼効果、脳血管収縮作用、利尿作用などがあります。
脂肪燃焼効果もあるなんて驚きです!
もしかしたらコーヒーダイエットなんてのが流行るかもしれませんね、、(笑)
また、利尿作用があるので水分補給には向きません。
やはり眠気覚ましに一番の効果を発揮します。
医薬品として使われることもあり、法的に禁止・制限された薬物ではないが、
脳神経系に作用するものであり、副作用にも気を付ける必要がありそうですね。
カフェインの副作用
カフェインは一時的に頭痛を止める効果がある一方で、常用しすぎるととかえって頭痛が起こりやすくなります。
これは、カフェインの脳血管収縮作用により頭痛が軽減されるためであり、時間のとともにこの血管収縮が消えると、反動で血管が拡張し頭痛が生ずることがあるようです。
また非喫煙者でカフェイン摂取量が高いほど膀胱癌のリスクが高くなるとの報告があるそうです。
取り過ぎでの不眠症や短気、集中欠如、疲労感、過眠、胃・上半身・関節の痛みなど、稀ではありますが死亡も報告されています。
何事も過剰はよくないですね、、
ほどほどが一番。
最後に
身近な存在のカフェインですが危険な副作用もあります。
私も毎朝コーヒーを飲みますがたまには休肝日ならぬ休カフェイン日を作ってみてもいいかもしれません。