夏の時期になると大活躍するがあいつです!
そう!扇風機!!
子どもの頃はクーラーをつけない家だったので毎年夏は扇風機でしのいでいました!
今考えると地獄。。(笑)
現在もクーラーと併用して使うと効果を発揮する優れものです!
そんな扇風機ですがカバーのところにホコリが溜まっていきますよね。。
ちょっと前に掃除したのにもう!!って事がしばしばです。。
子供が小さかったりするとそんな細かいほこりなんかが気になりますよね。
そこで今回はそんな扇風機のホコリが溜まってしまう原因とたまらないようにする対策、対処方を紹介していきます!
ほこりが溜まる原因
扇風機は風を送ることによって我々を涼しくしてくれる優れものです!
プロペラを一生懸命回転させて風を届けてくれます。
プロペラの背面から空気を取り込み前方に押し出すのですが
このとき、空気中のほこりも一緒に吸い込んでしまいます。
するとフィルターの要領で羽のカバーのところにほこりが溜まってしまうのです!
つまり家の中のほこりが多いと必然的にほこりは溜まりやすいということです!
ほこりを溜まりにくくするには?
マメに掃除する
キッチンなどの食事を作る場所は空気中に油分を含んでおり、脂汚れも付くので防止するのはなかなか難しいです。
重曹を溶かした水をスプレー容器に入れて雑巾で拭くなど油汚れをまめにきれいにしてあげるといいです。
また、柔軟剤やリンスを薄めた水で拭き掃除をするとほこりが付きにくくなります。
テレビボードなどのほこりが溜まりやすい場所にも応用が出来ます。
テレビ周りもほんとにほこり溜まりやすいですよね~
家のほこりを減らす
家の中のほこり自体が少なければ扇風機にもほこりが付きにくいですよね!
そこで対策としては
- こまめに掃除をする
- 換気をする
- 空気清浄器を使用する
ほこりに効果的な掃除としては
上のほうから下へ向かって掃除をすると良いです!
ほこりは上から下に降りてくるのでこの掃除方法が効果的です。
ちなみに掃除する時間帯としては、朝1番か帰宅後すぐがいいです!
時間帯なんて関係あるの?と思ったあなた!
実は日中の人が動き回っている時間帯はほこりも空気中に舞い上がってるので朝一番や帰宅後のようなほこりが下に落ちてるタイミングを狙うといいです。
掃除機をかける時には
一度水拭きするか霧吹きを使いましょう!
掃除機は排気によって床に落ちていたほこりが舞い上がってしまいます。
気を付けましょう!
換気もとても大切です。
定期的に換気をするなど空気を綺麗な状態に保ちましょう!!
また空気清浄機を使うのもいいと思います!
おすすめはこちら↓
業務用でも使える強力な空気清浄機で赤ちゃんがいるお家なんかは特におすすめです!
フィルター交換不要と圧倒的な電気代節約で、一般的な空気清浄機と比べて 年間約2~4万円の維持費の節約になります!!
また、返金保証もあるので安心です!
カバーをしてこまめに取り換える
今は100均などでネット上のカバーが売っています!
複数枚購入しておき、洗濯したり使い捨ててしまってもいいと思います!
掃除機で吸い取るのも効果的です!
最後に
今回は扇風機に溜まるほこりについて見ていきました。
ちなみにこいつを買ってしまえば、羽ないからほこりなんてたまらないんですけどね。(笑)
↓