最近ふとテレビを見ていて気になったことがあります。
ドラマの始まりなどで右上に字幕と表示されるあれです!
なにか気になりますよね?
あなたも気になったからこの記事にたどり着いたんだと思います。
そこであの「字幕」と書かれてる意味やいつからあるのかを調べてみました!
字幕表示の意味
字幕と上に表示されているのは
この番組は字幕放送対応ですよ。と言う意味です。
まあそのままの意味ですね笑
字幕放送とは主に聴覚に障害のある方やテレビの音が聞こえにくい人のためにドラマのセリフやバラエティ番組のトーク部分などの字幕を表示することが出来ます。
また、パトカーのサイレン音やドアをたたく音などの効果音なんかも字幕になります!
いろいろな人にテレビ番組を楽しんでもらえるようにといった番組側の素敵な配慮ですね!
テレビもバリアフリーの時代ですね!
ちなみに新聞やネットのテレビ欄で「字」とマークがあるのも字幕放送対応のマークです。
字幕の出し方
字幕放送の字幕を出すにはテレビのメーカーによって異なりますが大抵の場合リモコンに字幕というボタンがあると思います。
見当たらない場合はカバーを開いた中にあるかもしれません。
それでも見当たらない場合はリモコンのメニューから設定できるようです。
パナソニック(ビエラ)の場合
- 「メニュー」ボタンを押します。
- 「機器設定」→「表示の設定」
- 「字幕の設定」→「字幕」
- 「オン」を選択。消したい場合は「オフ」を選択。
- 「元の画面」でメニュー画面を消します。
簡単ですね!
他のメーカーも同じ要領です。
シャープ(アクオス)の場合
- 「メニュー」ボタンを押します。
- 「機能切替」→「字幕表示設定」を選択
- リモコンのカーソルボタンで「する」を選び、「決定」
東芝(レグザ)の場合
- 「クイック」ボタンを押します。
- 「その他の操作」→「信号切換」を選択。
- 「字幕切換」から「字幕オン」を選び、「決定」ボタンを押します。
ソニー(ブラビア)の場合
- 「ホーム」ボタンを押します。
- 画面下部の「設定」→「機能設定」を選択。
- 「表示設定」→「デジタル放送:字幕」を選択。
- 表示したい字幕を選び、「決定」ボタンで完了。
いつから表示されてる?
この字幕放送ですが一体いつから始まったのでしょうか!
映画の字幕などではなくテレビの字幕放送(当時の用語は文字多重放送)としては
1983(昭和58)年10月3日に放送されたNHK連続テレビ小説『おしん』が初めての字幕放送でした。
当時はまだ試験段階で放送地域が限定されていたり、字幕の「オン」「オフ」機能が搭載されているテレビが少なかったため利用するのはなかなか難しかったそうです。
そしてアナログ放送からデジタル放送に移行した際、字幕機能が標準装備となりました。
現在でもすべての番組が字幕放送しているわけではありませんが聴覚に障害を持った方や難聴の方にはありがたいですよね!