記者会見や謝罪会見といった世間が注目する会見のときに、
テレビのテロップでフラッシュの点滅にご注意下さいというのを見たことありますか?
けっこうよく見ますよね。
しかし、なぜフラッシュに注意するのか疑問ですね。
そこであのテロップはなんの意味があるのか?
いつ頃から出るようになったのかなどを、調べでみました!
フラッシュの点滅にご注意下さいの意味
これはそのまま言葉通りの意味ですが「これからフラッシュの光が激しく点滅します。特に点滅が苦手な方はテレビ画面を見続けないようご注意ください」という意味ですね。
それくらいわかるわ!というツッコミが飛んできそうですが
ではフラッシュになぜ注意するのでしょうか
フラッシュは危険!?
もともとこのテロップは光過敏性発作の注意を促すもののようですね。
光過敏性発作とは、連続した強い光の点滅等を没入状態で見ると光の刺激により吐き気、目眩、頭痛など多くの症状を引き起こします。
一時期は光刺激によるてんかん発作とされた事があるのですが今では、その他や複合的な要因もあるとして光過敏性発作とされているわけえですね。
我々の生活に欠かせない光ですが使い方次第では危険になりうるということですね。
動画投稿サイトなどでは、『1秒間に4回以上の点滅』は利用規約に違反する場合がほとんどらしいですね。
ポケモンと関係がある!?
では、いつからこのテロップが出るようになったかというと
実は1997年に起きたポケモンショックという事件を機に広く世間に広まったと言われています。
みなさんご存じのテレビアニメ「ポケットモンスター」が、放送したある回で
赤と青の光が高速で点滅するシーンを見て体調不良を訴える子供たちが続出し、結果的に135人が入院した事件です。
別名「ポリゴンショック」「ポケモンパニック」などとも呼ばれているようですね。
ポケモンショックについて詳しく知りたいかたはこちらから↓
ポケモンショック(ポリゴンショック)とは?映像と原因、後遺症は??
もともと人気のあるアニメだったので世間に与える影響力は強かったようですね。
アニメでも
ポケモンショック事件がきっかけということもあり
記者会見以外のアニメなどでも「テレビをみるときは部屋を明るくして離れてみてね」
とアニメキャラクターが促すなど、注意喚起するようになりました。
明るくして見る理由としては、暗い所では明暗差が大きくなる事、
視界に画面しか映らず没入し易い事等の事から、部屋を明るくして離れて見る様に促されているようです。
対処法
対処法としてはテロップが表示されたら画面から目をそらしたり、画面を見続けない。
部屋を明るくするなどがありますね。
特にもともと光に敏感な方や、小さいお子さんがいるご家庭では気を付けましょう。